
NEWS
- 2025.02.14 お知らせ
東京米スターセレクションにて金賞W受賞しました。
のうランドについて
ABOUT NOULAND株式会社のうランドは、
「農業の魅力や素晴らしさを伝え、農業を守っていきたい」
という想いを持つ、若手農業家3人が集結して立ち上げた農業法人です。
「のうランド」という名前には、農業体験やイベントの開催、観光を通じて
「テーマパーク」のような人が集う場所・存在になりたい
という気持ちが込められています。
「農業をもっと楽しく、面白く。」
地域農業の受け皿としての責任をもって
先人の培った知識や技術を受け継ぎ、次世代の若手が結集し
十日町市の美味しい農産物を全国に届けたいという思いのもと、
縦と横のつながりを大切に、農業に取り組んでいます。
商品案内
ITEM「粒が立つ」濃厚な旨みが絶品の
特A「魚沼産米」魚沼地域の中央部に位置する十日町市は、国内有数の米の生産地。信濃川を流れるミネラル豊富な水と、昼夜の寒暖差、盆地特有の日照条件など、唯一無二の恵まれた自然環境があります。秋には信濃川の水が蒸発し、朝霧となって稲に水分を供給。また、空の美しさも魅力のこの地域では、「朝日」や「夕日」で空が染まる頃、栄養分が穂に蓄えられ、お米の美味しさがぎゅっと凝縮すると言います。この環境こそが、特Aと称される「魚沼産コシヒカリ」を育てあげます。
有機肥料のみを使用して栽培した「特別栽培米」や、通常より小粒の「アウトレット米」、大粒の「新之助」も承っております。キウイフルーツの原種「さるなし」を使った
さと雪のさるなしシリーズ「さと雪のさるなし」シリーズは、農薬・化学肥料不使用で育てたさるなしの実を、健康酵素・ジュース・ジャム・ジェラート・お茶の5種類の商品を展開しています。果実を煮詰めた甘い健康酵素、果実由来の甘酸っぱいジュースやジャム、さわやかな風味が楽しめるジェラート、葉っぱの栄養素を活かしたお茶など、さるなしの風味と栄養素をたっぷり味わえるラインナップになっています。
健康に良い「スーパーフード・さるなし」の魅力を是非お楽しみください。
新潟県内の直売所やセレクトショップ、ふるさと納税、WEBサイトなどでご購入いただけます。生切り餅(こがねもち)
自社栽培の「魚沼産こがねもち」100%で作る「切り餅」です。伸びがよく食べごたえのある食感と、もち米本来の風味が自慢。毎日食べたくなる美味しさで贈答用にも喜ばれる期間限定の商品です。
雪華の恵み(石鹸)
新潟県の米農家で開発されたプレミアム石鹸です。豪雪地域の雪解け水で育ったお米の米ぬかを混ぜて作った石鹸です。石鹸に入っている米ぬかには保湿効果や日焼けを防ぐ効果があると言われています。
精米時に『米ぬか』を入れる事で米ぬかがスクラブ代わりになり、スベスベのお肌に導きます。自然を生活の一部に、ベルガモットの香りでご褒美のひと時を。
今日もお疲れ様でした。
弊社、お盆期間中につき従業員がお休みですが、役員は枝豆の収穫が終わったところを草刈りをして来週からのそばの種まきに向け準備中。
同時並行で進められていた防除作業も、今日で終了
ふと空を見上げると
素敵な🌈
思わず📸で撮影しちゃいました。
節水型稲作の途中経過
7月の猛暑と少雨により枯れ始めた稲も
水と肥料を与えた事で、復活してきた感じでホッとしています。
良い感じの田んぼと、そうでない田んぼがありこの差は何なのか?
草も元気になってきて
課題であった草退治は失敗でした。

こんにちは。
今日は、雨が降ったり、止んだりの1日でした。辺りを見渡せば
穂揃いの圃場に、これから出穂を迎える圃場と様々ですが、晴れ間を狙って田んぼの中を歩いてみました。
また、予定していたかぼちゃの収穫などは延期になり、みんなで乾燥機などのメンテナンスをしました。
天気に左右される農業ですが収穫までにやれることを進めています

今朝から待望の☔️が降ってくれた。
7/28日から今日まで番水制をとり
1枚づつ田面が濡れたら次の田へ入水していく。
一気に水を入れないと乾ききった田んぼの隅まで届かないので、都度、畦を歩き、田の中に入り確認。
70歳オーバーの親父には水番をしてもらい助けてもらった。
雨は、河川も用水も潤してくれ、水が足りていなかった場所は
ここぞとばかりに水口を開いて入水
ようやくホッとできた。
恵の☔️も場所によっては災害をもたらし
予定していた無人ヘリ防除も延期となるなど想定外も引き起こすことも。
自然と関わっている以上、しっかり向き合っていかないとですね。

#稲穂
コガネモチを植えた田んぼは
穂が揃い始めて来ています。
#節水型乾田直播
を試験的に始めています。
今年のような天候にも強い!と思っていましたが、少雨と高温の影響で枯れている箇所も。。。
葉が巻いて、もう諦めようと思いましたが用水の水を分けてもらい、水を与えると
元気が戻ってきました。
とりあえず、追肥も行ったので今後の生育を注視していきたいと思います。

ニュースにもなっていますが
今年は空梅雨で記録的な少雨
実は、平成30年も同じ事があり
河川の水がほぼなくなりそうで
地域の先輩に相談して
河川下流の私有地に
バックフォー2台で2日かけて水を掘り当てた場所
これが今回の渇水でも大活躍
湧水をポンプアップして河川に流し
その水を高圧ポンプ(揚水場)で上段まであげ限りある水を順番に田んぼへ入れております。それでも絶対量が足りないので
国道の消雪パイプ、JRの踏切消雪パイプの井戸の利用許可を取り
現在、計3台の発電機をリースし30年に使用した資材を活用しながら用水路へ流して対策しております。
7年前に苦労して経験したことが、ここで生かされるとは。
話は変わり、
松代高校の2年生がインターンシップに弊社に来てくれました。
本来なら2日間みっちり受け入れるところでしたが、熱中症の危険もある為
午前中のみの研修にしてもらいました。
農業に興味があるようで
じゃがいもの収穫でしたが
弱音を吐かず、一緒懸命に頑張ってくれました。
一緒に働いた時間はとても新鮮で
この子達が、いつか農業の道に進んでくれたら嬉しいな~と。思う健太郎です。
最後に、春の田植え時期に
JA魚沼が毎年やっている
どろんこキッズの受入と共に
#JA
#グループ
#新潟
#CM
#農業が好きだ
の撮影も行われていました。
出来上がったようで、現在
#YouTube
にアップされております。
新潟県内で1年間流れるようです。
是非、ご視聴ください😊

#昨日の
#朝焼け
7月から
#サマータイム
を導入して、朝5:00から仕事
#熱中症対策
それにしても
#雨
#降らなすぎて
#農作物
が危険な状況
河川の水も限界に近い
稲も枯れ始めているし…
月曜日から番水(輪番制)
みんなが平等に水が行くよう
朝昼夜問わず地域の圃場の巡回をする予定
稲だけでなく園芸でも
かぼちゃの葉も萎れ
日焼けしそうなので
かぼちゃ救出作戦(テープ貼り)を決行
終わった時に待望の☔️が…
と思ったら直ぐに止んでしまった😭
🌈に亀🐢に、待望の☔️で
ちょっとだけ癒された1日でしたが
とにかく☔️が欲しい

この時期にして
水量がグッと少なくなって焦る
河川の最下流から
高圧ポンプ(揚水場)で上段にある田んぼに水を回す
役割を担っておりますが
やばい。。。
平成30年の悪夢が蘇ってくる
輪番制にして昼夜問わず
1枚1枚水が回ったのを確認して、次の田んぼへ…
勝手に水を入れる人もいれば
水見をしなくても良いから後はよろしくって人もいて
死にそうになって限界ギリギリだった思いはしたくない。
雨が欲しい健太郎でした。

お知らせ
NEWS- 2025.02.14 お知らせ
東京米スターセレクションにて金賞W受賞しました。
- 2024.12.02 お知らせ
切餅の販売を開始致しました。
- 2024.10.22 お知らせ
2024観光農園の営業10/14をもって終了致しました。沢山のご来園ありがとうございました。
- 2024.10.01 お知らせ
さるなしジュースの販売開始いたしました。
- 2024.08.30 お知らせ
HPをリニューアルしました。